2020.12.30 12:34理美容鋏の触点セニングシザーの棒刃と櫛刃です。紫色の線の部分は触点ですが!!!触点がありません(;_;)研磨痕があり平らに削られています。鋏の2枚のブレードは湾曲してますが、平らに削られてしまうと接触圧が弱くなりカットする際毛束がひっくり返ってカット出来ません。
2020.12.25 12:37お客様からの声感謝の限りでございます。こちらのお客様とは、共通の仕事での経験などのやり取りで研ぎ方が決まりました。かなりの長文でのご返信など、嬉しく存じます。さらなる成長を目指し努めてまいる所存です。郵送研ぎキャンペーン中です!
2020.12.22 11:54理美容鋏の刃先と切れ味上から順番に刃先が細くなっております。鋼や刃角度は今回は考えません。が!刃先が細くなってくると、カット力が落ちます。ブラントカット【指間刈り】やチョップカット【指でパネルをはさむ場合】ならまだ使えます。フリーハンドのカット【ボブのアウトラインのカット】や連続刈りなどは鋏のカット力が落ちている事を感じると思われます(>_<)ゞ
2020.12.21 13:45鋏のプラスネジとマイナスネジの需要プラスネジとマイナスネジ、家具や本箱や冷蔵庫や窓などネジのほとんどがプラスネジです。プラスネジの方が締め付けが強いと思います。しかし!鋏で言うと脂汚れや整髪料や髪の毛がたまりやすいなどがデメリットです。汚れでドライバーがなめるなど(>_<)ゞそのに比べマイナスネジは汚れがたまりにくい場所に使う場合が多いかと思われます。ネジがな...
2020.12.20 13:18美容鋏 理容鋏のマイナスネジの理由とは?マイナスネジとプラスネジの画像ですがプラスネジの鋏はあまり見たことがない?!なぜ?(?_?;プラスネジは締め付けは強いですが、凹凸多いですし劣化や汚れがたまりやすい(*´∀`)ネジの劣化で外すのが大変!マイナスネジは汚れづらいですし、外しやすい(´V`)♪
2020.12.19 11:21理美容鋏のネジ自在ネジとマイナスネジの画像ですが、自在ネジはカット中の微妙な開閉感の重いや軽いが指で微調整出来ます。マイナスネジはコインネジやマイナスドライバーでの微調整が必要です。が!シザーケースベルトなどに鋏を入れる場合などはスパッと入ります!
2020.12.18 13:00理美容鋏の押し切りとは✂️緑の線の部分、母指孔を親指で押しながら開閉する事です。永切れしませんよ。言うのは簡単。クセを直すのは大変ですよね(o;ω;o)私も押し切りです。使うのはお客様ですから(*⌒▽⌒*)
2020.12.17 12:09理美容鋏の開閉感の好み!昨日6本研いだうちの3本です。昨日ブログの画像3本合計6本です。全て同じお客様です。鋏の状態も様々ですが、お客様ファーストなのです(*´ω`pq゛
2020.12.16 12:34理美容鋏の自在ネジとマイナスネジ自在ネジでもマイナスネジでも開閉してるとネジがゆるんできて、グラグラになる鋏がありますヽ(;▽;)マイナスネジの方が多いのかと主観ですが思います。自在ネジも押し込まないと装着出来ない鋏も稀にありますよね(?_?;
2020.12.14 12:56鋏を床に落としてしまった!この緑の線の指してる微妙に写る白い点お分かりでしょうか?床に落下して出来たセニング裏刃の欠けです。この状態ですと、この白い点の所で開閉は出来ません!誰もが落としたくて落とす訳ではありません。コームも同じだと思います。